- 大泉学園の歯医者 HOME >
- 医院のご案内
医院のご案内clinic
医院内案内
受付
当院は皆様が不安を感じない治療を目指しております。何か疑問や不安がありましたら、お気軽にご相談ください。
待合室
待合室になります。
受付を済ませた後はご案内までゆったりとしたソファーでおくつろぎください。
診療室
治療の際は、患者さんとのコミュニケーションを重視しています。患者さんはどのような治療を希望しているのかをしっかりとお伺いしてから治療をはじめるように心がけております。
レーザー治療器
レーザー治療は虫歯の治療を始め、様々な用途に用いられます。痛みが少なく、削る時のイヤな音もしません。
レントゲン
こちらはレントゲンです。必要に応じてレントゲンによる検査をおこない、患者さまの口腔内の状況をより詳しくご説明いたします。
空気清浄ユニット
当院では空気清浄装置エアロシステム35Mでウィルス・細菌・花粉等を除去して、清潔で安心できるクリーンな院内環境を作っています。
口腔外バキューム
院内での感染を予防するため、口の中から飛び出してくるものだけではなく空気中にちらばっている他の粉塵までもきれいに吸引し、クリーンな診療室を心掛けています。
滅菌スリッパ
当医院でご使用いただくスリッパはすべて専用の殺菌灯を通したものとなっております。
カートリッジウォーマー
麻酔薬を温める装置です。
治療時の痛みを和らげるため、麻酔薬の温度を体温に近づける必要があります。
麻酔薬は、冷蔵庫で保管しますので冷蔵庫から出した直後は冷えていますが、この装置を使うことで自動的に温度を保つことができ、痛みを少なくできます。
クローバー歯科は「歯髄細胞バンク認定施設」になりました
皆さんは、「再生医療」という言葉をご存知でしょうか? 再生医療とは、人間がもともと持っている再生治癒力を利用して、病気や事故などで失ってしまった組織などを元どおりに「再生」させる医療技術のこと。再生医療には人間の体の中にある「幹細胞(かんさいぼう)」という細胞が使われますが、実は近年、歯の神経である「歯髄(しずい)」に良質な幹細胞が集まっていることが明らかになりました。
良質な幹細胞が含まれた歯髄細胞は、乳歯や抜歯した歯などから採取できます。歯髄クローバー歯科は「歯髄細胞バンク認定施設」として、患者様が抜歯した歯の歯髄を保管し、万が一に備えるサービスを行っています。
歯髄細胞バンクとは
歯髄細胞は決して多くはないため、治療に活用するためには培養して増やす必要があります。また、培養した歯髄細胞は使用するときまで冷凍保存をしておかなければなりません。「歯髄細胞バンク」とは、採取した歯髄細胞を培養して増やし、冷凍保存する施設のことです。
歯髄細胞バンクを利用するメリット
歯髄細胞バンクでは、認定歯科医院から送られた患者様の歯から歯髄細胞を取り出して培養し、入念なチェックをしたうえで冷凍保存されます。また培養した歯髄細胞は、万が一に備えて2箇所の細胞保管施設に送られ、長期保管されるのです。
歯髄細胞バンク認定施設である当院では、抜歯した乳歯や親知らずなどをすぐに専用容器に入れて保管施設に送っています。歯に関する専門機関だからこそ、歯髄細胞バンクと密な連携をとって安全・確実な対応が可能になるのです。
歯髄細胞にはこんな可能性があります
良質な幹細胞が含まれる歯髄細胞を保管しておくことで、万が一の事態が起こった場合にあなたやお子様、ご家族の命を救う助けになるかもしれません。
「臍帯血バンクができなかった」
「脳梗塞が起こりやすい家系なので不安」
「子供の放射線による健康被害が心配」
現在、このような目的で歯髄細胞バンクを利用される方が増えてきました。さらに、歯髄細胞を利用した難病の原因究明の研究も進められており、これからの医療技術の発展にも貢献しています。